高野山の雪2021初参り
高野山に初参りに行ってきました。
町石道
大門
伽藍へ向けて歩いて行きます。
中門
金堂
六角経蔵
御社
山王院
雪だるま
鐘楼
西塔
孔雀堂
准胝堂
御影堂
大塔
愛染堂
不動堂
善女龍王祠
大会堂
三昧堂
東塔
雪だるま
蛇腹道
六時の鐘
金剛峯寺表門
牛
金剛峯寺
経蔵
金剛峯寺玄関
苅萱堂
一の橋
22町石と武田信玄供養塔
上杉謙信供養塔
五輪塔
中の橋
覚鑁坂
奥之院参道
御廟橋
この最奥に弘法大師さまの御廟があり、
いまも私たちをを見守り続けておられます。
四国遍路 第38番札所 金剛福寺
40番札所から車で2時間ほど行くと四国遍路八十八ヶ所の第38番札所の金剛福寺があります。
今回1泊2日車遍路(昨年12月初旬)での区切り打ち最後の札所となります。
(仕事と家のことでUPが大幅に遅れています。)
ここは補陀落渡海の霊地とされ、熊野那智山、室戸岬とともに知られています。
一礼して中に入ります。
四国遍路へ
高野山へ
阿形
吽形
手水舎で身を清めます。
修行大師と大師亀
池には鯉ちゃんズ
本堂
ローソクを立て
お線香を3本あげます。
納札、お賽銭の後に合掌礼拝、読経を行います。
本堂を囲む仏像
大きな石がたくさん
鐘楼
西国三十三所巡礼
大師堂
本堂と同様に行います。
大師様
納経をいただきます。
蹉跎山補陀洛院 真言宗豊山派 御本尊 三面千手観音菩薩
いろいろありますが無事にここまで来れました。(感謝)
今回も1泊2日の車遍路でしたが大阪からの距離が次第に遠くになり、
帰宅したのはとうとう深夜となりました。(出発はいつも深夜ですが・・・(^-^;)
これからも未来に向かって進み続けます。
第39番札所 延光寺へ
四国遍路へ
高野山へ
第1番札所 霊山寺へ
第37番札所 岩本寺へ
土佐くろしお鉄道 宿毛駅
ここは高知県宿毛市駅前町にある土佐くろしお鉄道の宿毛駅です。
中村線開業50周年のヘッドマークが掲出されています。
2番線の車両は片側グリーンでもう一つの側はブルーのデザインの車体
TKT-8011 四万十町ラッピング車
10時37分発中村行き普通列車
1番線に列車がやってきました。
TKT-8000系気動車
2番線から列車が出発しました。
次は東宿毛駅です。
TKT-8002 大月町ラッピング車
中村ゆき 後乗・前降
12時50分発中村行き普通列車
宿毛駅
四国遍路 第40番札所 観自在寺
どうか世界が平和でありますように・・・。
アルファベットのCみたいな雲と月
月
ここは愛媛県南宇和郡愛南町にある四国遍路八十八ヶ所の第40番札所の観自在寺です。
昨日は宿毛に宿泊し、本日は40番札所と38番札所を車遍路で巡礼します。
観自在寺について
仁王門
阿形
吽形
一礼して中に入ります。
鐘を突きます。
宝聚殿八角堂
進みます。
八体仏十二支守り本尊
栄かえる
本堂
ローソクを立てお線香を3本あげます。
納札、お賽銭の後に合掌礼拝、読経を行います。
続いて大師堂へ向かいます。
観自在菩薩
大師堂でも本堂と同様に行います。
五鈷杵
三鈷杵
独鈷杵
本堂にある納経所へ向かいます。
月が見えています。
平城山薬師院 真言宗大覚寺派 御本尊 薬師如来
猫ちゃん
次は38番札所を目指します。
四国遍路へ
高野山へ
第1番札所 霊山寺へ
第39番札所 延光寺へ